【プロ直伝】ロングTシャツの販売戦略|売れない原因は写真?売上を変える撮影術

2022.2.26
【プロ直伝】ロングTシャツの販売戦略|売れない原因は写真?売上を変える撮影術

 

ロングTシャツの売上を伸ばす鍵は「写真」にあり

ロングTシャツの売上を伸ばす鍵は「写真」にあり

ロングTシャツの販売戦略で最も重要なのは、写真で「生地の質感」と「着た時のイメージ」を正確に伝えることです。

特に、プロのライティング技術で生地の風合いを最大限に引き出し、モデルがいなくても服の持つ魅力が伝わるスタイリング(置き方や見せ方)を工夫することが、お客様の購買意欲を直接的に刺激し、売上向上に繋がります。

この記事では、私たちプロの撮影現場で実践している具体的なテクニックを解説します。

ECサイトで売上が伸び悩んでいるなら、その原因は商品ではなく「写真」にあるかもしれません。

この記事を読めば、あなたのロングTシャツがもっと魅力的に見える撮影のヒントが得られるはずです。

 

なぜロングTシャツの写真は難しいのか?ECサイトでよくある失敗例

なぜロングTシャツの写真は難しいのか?ECサイトでよくある失敗例

「物撮り.jp」にも、ロングTシャツの撮影で悩む多くのお客様からご相談が寄せられます。

そのほとんどが、以下のような共通の失敗を経験されています。

  • のっぺりして生地の良さが伝わらない:特に白や黒、無地のロングTシャツに多い失敗です。正面からただ光を当てただけでは、生地の織り目や柔らかさといった質感がすべて消え、安っぽい印象を与えてしまいます。
  • ただの「布」にしか見えない床に置いただけの写真では、袖の長さや身幅のシルエットがわからず、まるでただの布切れのように見えてしまいます。お客様は、自分が着た時の姿をイメージできません。
  • 実物と色が違う特にニュアンスカラーや濃い色のロングTシャツは、照明やカメラの設定によって色が大きく変わってしまいます。「届いたらイメージと違った」というクレームの原因にもなりかねません。

これらの失敗は、商品の魅力を半減させるだけでなく、ブランド全体の信頼を損なう可能性すらあります。

売上を劇的に変える!プロが実践するロングTシャツ撮影の3大戦略

売上を劇的に変える!プロが実践するロングTシャツ撮影の3大戦略

では、どうすればロングTシャツの魅力を最大限に引き出せるのでしょうか。私たちが撮影現場で必ず実践している3つの戦略をご紹介します。

戦略1:「質感」を表現するライティング術

商品の質感を表現するために最も重要なのがライティング(光の当て方)です。

私たちは、商品の真横か、少し後ろ側から光を当てる「サイド光」や「半逆光」を基本としています。

なぜサイド光・半逆光なのか?

正面から光を当てると、生地の凹凸が飛んでしまい、のっぺりとした印象になります。しかし、横や斜め後ろから光を当てることで、生地の織り目や縫い目にわずかな影が生まれ、素材の持つ風合いや柔らかさが劇的に浮かび上がってきます。これにより、お客様は写真を見るだけで「この生地は気持ちよさそうだな」と感じ取ることができるのです。

私たちのスタジオでは、大型のストロボとソフトボックスという機材を使い、光の硬さや角度をミリ単位で調整し、その商品が持つ最も美しい質感を捉えています。

戦略2:モデルなしでも魅力的な「スタイリング術」

モデルがいなくても、服が生き生きと見えるように工夫するのがプロのスタイリング技術です。

動きを感じさせる「平置き」のコツ

 ただ置くだけでなく、以下のような工夫で服に表情が生まれます。

  • あえて自然なシワを作る: アイロンでシワを伸ばしすぎず、袖や胴体部分に柔らかく空気を含んだようなシワを意図的に作ります。
  • 袖の表情を変える: 片方の袖を軽くまくったり、内側に折り込んだりするだけで、こなれた印象を演出できます。
  • 裾を少し浮かせる: 撮影台の下に詰め物をして裾をわずかに持ち上げると、服に立体感が生まれます。

立体感を出す「吊り」撮影

背景に馴染む色の細いテグス(釣り糸)などを使って、商品を吊るして撮影する方法もあります。これにより、まるで人が着ているかのような自然なドレープ(布のたるみ)やシルエットを表現できます。

小物を活用したコーディネート提案

ロングTシャツの横にデニムパンツやスニーカー、腕時計などを添えるだけで、お客様は「こんな風に着こなしたい」という具体的な着用シーンをイメージしやすくなります。これも重要な販売戦略の一つです。

戦略3:購買意欲を刺激する「写真のバリエーション」

お客様が「欲しい!」と思うためには、情報量の多い写真が不可欠です。

最低でも以下のカットは用意しましょう。

必須の撮影カットリスト

  • 全体像(正面) 商品の基本となる形がわかる写真。
  • 全体像(背面) 後ろのデザインやシルエットを見せる写真。
  • ロゴやプリントのアップ デザインのこだわりを伝えるための重要なカット。
  • 生地の質感アップ 素材の良さを伝えるための最も重要な写真。サイド光で撮影します。
  • 襟元・袖口・裾のディテール 縫製の丁寧さや作りの良さを見せるカット。
  • コーディネート提案カット 他のアイテムと組み合わせたイメージ写真。

これらの写真を商品ページに適切に配置することで、お客様はオンラインでも商品を手に取るように詳しく確認でき、安心して購入ボタンを押すことができます。

物撮り.jpが実践する「売れるロンT写真」の裏側

物撮り.jpが実践する「売れるロンT写真」の裏側

ここでは、私たちが実際に経験した事例を少しだけお話しします。

事例紹介:無地の白ロンTを「高級品」に見せる撮影秘話

あるアパレルブランド様から、「どこで撮っても普通のTシャツにしか見えない」というご相談を受け、一枚の無地の白ロングTシャツをお預かりしました。

私たちは、まず光の当て方を徹底的に研究しました。メインのライトを商品に対して75度の角度から当て、逆側には黒い板(黒レフ)を置いて影を締める。

さらに、天井にもう一灯ストロボを焚き、ごく弱い光を当てることで、全体の白さを保ちつつ、生地のふっくらとした質感を浮かび上がらせることに成功しました。

納品後、クライアント様からは「まるで高級ブランドのTシャツのようだ」と大変喜ばれ、そのシーズンの売上記録を更新したとご報告いただきました。

失敗から学んだ「最適なシワ」の作り方

駆け出しの頃、アイロンを完璧にかけてシワ一つない状態で撮影したことがありました。

しかし、仕上がった写真はまるで合成画像のように不自然で、服の持つ柔らかさが全く感じられませんでした。

この失敗から、私たちは「シワは消すのではなく、コントロールするものだ」と学びました。それ以来、商品の魅力を最大限に引き出すための「最適なシワ」を研究し続けています。

これも、数多くの商品を撮影してきた私たちならではのノウハウです。

安心できる商品撮影サービスとは?

ロングTシャツなどの衣類を含め、商品写真を専門に撮影している商品撮影サービス『物撮り.jp』があります。

2010年より商品撮影サービスを開始し、商品撮影に特化し続けてきた撮影サービスなので撮影料金も1カット550円という依頼しやすい料金設定であり、全国のアパレルブランド様や海外のハイブランドなどの商品撮影も多くご利用いただいている撮影クオリティーも安心できる撮影してきた実績があるサービスです。

初めて依頼する方でも、担当のカメラマンまで相談いただけるので安心してご依頼いただけます。

まとめ

ロングTシャツというシンプルなアイテムだからこそ、写真一枚でその価値は大きく変わります。

販売戦略というと難しく聞こえますが、まずはお客様に商品の魅力を100%伝えることから始めるべきです。

  1. ライティングで「質感」を伝える
  2. スタイリングで「着用イメージ」を伝える
  3. 豊富な写真で「情報」を伝える

この3つを徹底するだけで、ECサイトのクリック率や購入率は大きく改善される可能性があります。

「物撮り.jp」では、1カット550円(1商品4カット2,200円〜)という価格で、今回ご紹介したようなプロの撮影技術を提供しています。

全国どこからでも商品を郵送いただくだけで、最短3営業日で高品質な写真データをお届けします。

もし、あなたの商品の写真に少しでも課題を感じているなら、ぜひ一度私たちプロにご相談ください。写真を変えるだけで、あなたのビジネスはもっと大きく飛躍するかもしれません。

 

ロングTシャツとは春、秋など通常のTシャツと違い半袖では肌寒くなってきた気短い季節に着用する衣類で、通常のTシャツとは違い手首まで袖がある商品となっています。

またロングTシャツのみで着用する季節はとても限られています。

しかし、秋冬などロングTシャツの上に羽織りものを着用したり、シャツを着用したりと見せるファッションではなく着込む衣類としては長い期間使用されているロングTシャツです。

商品1点からでも撮影します

まずはお申込み ご利用の流れはこちら