【プロが解説】YouTube初心者向け撮影機材はこれで完璧!最安セッティング術

2022.11.9
【プロが解説】YouTube初心者向け撮影機材はこれで完璧!最安セッティング術

 

YouTubeの撮影を始めたいけれど、どんな機材を揃えればいいか分からない。

そんな悩みに、商品撮影のプロとしてお答えします。結論から言うと、価なカメラは不要で、今お持ちのスマートフォンと1万円以下で買える「リングライト」が1つあれば、驚くほどクオリティの高い映像は撮影可能です。

なぜなら、映像の質を最も左右するのはカメラの性能ではなく「光(ライティング)」だからです。

私たち「物撮り.jp」が法人様の商品を撮影する際も、最も時間と技術を注ぎ込むのがライティングです。

この基本さえ押さえれば、初心者でもプロに近い映像を撮ることができます。

この記事では、YouTube撮影を始めるための具体的な機材ロードマップと、機材の性能を120%引き出すためのプロのセッティング術を、ステップバイステップで解説します。

【ステップ別】初心者が揃えるべきYouTube撮影機材ロードマップ

【ステップ別】初心者が揃えるべきYouTube撮影機材ロードマップ

いきなり全ての機材を揃える必要はありません。

ご自身の予算や撮影したい内容に合わせて、段階的にアップグレードしていくのが成功の秘訣です。

ステップ1:最低限これだけ!予算1万円以下の基本セッティング

まずは、映像の「安定」と「明るさ」を確保することから始めましょう。

これだけで「素人っぽさ」が一気になくなります。

  1. お持ちのスマートフォン:近年のスマートフォンは、カメラ性能が非常に高く、4K撮影ができるモデルも珍しくありません。
    まずは新しいカメラを買うのではなく、今お使いのスマホを最大限活用しましょう。
  2. スマートフォン用三脚(予算:2,000円〜):手ブレは、視聴者にとって大きなストレスになります。
    映像を安定させる三脚は必須アイテム
    です。机の上に置ける小型のものや、ある程度の高さが出せるものなど様々ですが、最初は扱いやすい小型のもので十分です。
  3. LEDリングライト(予算:3,000円〜7,000円):これが最も重要な機材です。リングライトは、顔や手元をムラなく均一に照らしてくれるため、これ一つで映像の印象が劇的に明るく、綺麗になります。

選ぶポイント

直径が25cm以上あり、明るさや色温度(光の色味)を調整できるモデルがおすすめです。

三脚とセットになっている製品も多く、コストパフォーマンスに優れています。

ステップ2:視聴者の満足度に直結!音質を改善する機材

「映像の質は我慢できても、音質の悪さには耐えられない」と言われるほど、音声は重要です。

映像に慣れてきたら、次はマイクへの投資を検討しましょう。

  • スマートフォン用ピンマイク(予算:2,000円〜5,000円):ピンマイクは、口元に近い場所で音声を拾うため、部屋の反響音や雑音を抑え、クリアな音声を収録できます。スマートフォンに直接接続できる有線タイプなら、安価で簡単に導入できます。
    私たちプロの現場でも「音は映像の半分」という言葉をよく使います。どんなに映像が美しくても、音声が聞き取りづらいと視聴者はすぐに離脱してしまいます。これは商品紹介動画などでも同様で、クリアな音声は発信する情報の信頼性に直結するのです。

ステップ3:「脱スマホ」を考えるなら。ミラーレス一眼という選択肢

より凝った映像表現、例えば「背景をぼかした美しい映像」を撮りたくなったら、ミラーレス一眼カメラの導入を検討するタイミングです。

  • 初心者向けミラーレス一眼(予算:70,000円〜):レンズ交換ができるため、表現の幅が大きく広がります。背景のボケ(一眼ならではの魅力)は、明るい単焦点レンズを使うことで実現できます。
    最初から高価なモデルは必要なく、Vlog向けの機能が充実したエントリーモデルから始めるのが良いでしょう。

プロが実践する、機材を活かす基本の撮影セッティング術

プロが実践する、機材を活かす基本の撮影セッティング術

良い機材も、使い方を知らなければ宝の持ち腐れです。

ここでは、私たちが商品撮影で常に実践している、基本的ながら効果絶大なセッティングのコツをお伝えします。

ライティングの基本:「斜め45度」の法則

リングライトを設置する際、自分の真正面に置くのは実はNGです。のっぺりとした平坦な印象になってしまいます。

正しい位置: 自分の顔(または撮影対象物)に対して、斜め上45度の角度から光が当たるようにライトを設置します。

プロの視点: これにより、適度な影が生まれ、顔や商品に立体感が生まれます。私たちが商品撮影で質感を表現する際に使う「半逆光」というテクニックの応用で、これだけで映像のクオリティが格段に向上します。「物撮り.jp」で光沢のあるアクセサリーを撮影する依頼を受けた際、真正面からの光で質感が飛んでしまい、この斜め45度からのライティングで解決した事例は数えきれません。

背景の作り方:生活感を消す3つのコツ

背景の作り方:生活感を消す3つのコツ

背景に生活感があると、映像全体のクオリティが下がって見えます。

以下の3つの方法を試してみてください。

  • 無地の壁を背景にする:最も簡単な方法です。白い壁なら清潔感、色のついた壁ならお洒落な印象を与えられます。
  • 撮影用の背景シートを使う:1,000円程度から購入できる、木目調や漆喰風などの背景シートを壁に貼るだけで、一気にスタジオのような雰囲気を作り出せます。
  • 部屋の隅(コーナー)を使う:部屋の角を背景にすると、両側の壁が見えることで映像に奥行きが生まれます。本棚や観葉植物などを少しだけ映り込ませると、お洒落な空間を演出できます。

スマートフォンのカメラ設定:これだけは押さえるべき2つの機能

スマホで撮影する際に、必ず設定してほしい機能が2つあります。

  1. AE/AFロック機能:画面のピントを合わせたい場所を長押しすると、ピント(AF)と明るさ(AE)が固定されます。これをしないと、撮影中にピントがずれたり、明るさがチカチカと変わったりするのを防げます。
  2. グリッド線の表示:画面に表示される9分割の線です。この線や交点に、顔や主要な被写体を配置する「三分割法」を意識するだけで、構図が安定し、プロのようなバランスの取れた映像になります。

まとめ:高価な機材より「使い方」の知識が重要です

https://butsu.jp/contact

YouTube撮影を始めるために、最初から何十万円も投資する必要は全くありません。

まずは手持ちのスマートフォンと1万円以下の照明・三脚からスタートし、基本となる「光」と「音」、そして「構図」をマスターすることが最も重要です。

YouTubeでの商品紹介など、最終的に「モノ」を魅力的に見せたいという点では、私たちのサービス「物撮り.jp」も全く同じ思想です。

機材の性能以上に、光と構図が商品の価値を大きく左右します。

今回ご紹介したステップとセッティング術を実践すれば、あなたの発信力は確実に向上します。

ぜひ、楽しみながらYouTube撮影にチャレンジしてみてください。

商品1点からでも撮影します

まずはお申込み ご利用の流れはこちら