酒類を販売する前に知っておきたい商品撮影について

2022.7.16
酒類を販売する前に知っておきたい商品撮影について

いつもブツ撮りラボをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

ブツ撮りラボでは『酒類を販売する前に知っておきたい商品撮影について』をテーマにご紹介させていただきます。

酒類の販売は通常の商品とは違う点が多数ございますので酒類の販売を検討されている方はぜひ参考にしていただければと思います。

酒類をインターネットで販売することが可能?

酒類をインターネットで販売することが可能?

まず大前提として酒類を販売することは可能なのでしょうか?
今では色々なお酒が値上がりしている中、酒類をインターネットで販売したいと思われる方も少なくはないかと思いますが、実は酒類の販売するのは一定のルールが必要なのです。

ネットショップで酒類を販売するには免許が必要

酒類をインターネットを利用して販売するにはルールがあるとご紹介しました。

そのルールとはネットショップ等で酒類を販売するには免許が必要になるということです。

この免許がないと基本的には継続して酒類の販売で安定した収入を得ることができません。

では酒類を販売するルールについてご紹介させていただきます。

酒類を販売する免許とは?

酒類を販売する免許とは?

酒類を販売する免許は主に2種類ございます。

この2種類の免許のどちらかを取得すれば酒類の販売をインターネットを利用した上で収益を得ることができるのです。

通信販売酒類小売業免許

通信販売酒類小売業免許とは主に消費者や飲食店の営業者に向けて酒類を継続的に販売することができる免許となっております。

インターネットを利用して酒類を販売する場合にはこの通信販売酒類小売業免許の取得が必ず必要となっております。

なお通信販売酒類小売業免許で販売できる酒類は2つに限定された酒類となっております。

  1. 品目ごとに年間課税移出数量が全て3000KL未満である製造者が販売すり酒類。
  2. 輸入種である。

ということです。

つまり一般的に酒屋やコンビニでは通常購入することが難しいとされている酒類のことを指します。

「通信販売酒類小売業免許」を取得するには?

通信販売酒類小売業免の取得などの申請は主に税務署に書類を提出する必要があります。

また税務署に通信販売酒類小売業免許の申請後に酒類販売管理研修の受講も必要になる場合がございます。

その後、必要書類をあらためて用意し提出後、約2ヶ月で通信販売酒類小売業免許を交付されます。

一般酒類小売業販売免許

一般酒類小売業販売免許は主に消費者、飲料店営業者に対して継続的に販売する免許となっております。

この一般酒類小売業販売免許はインターネットではなく店舗で販売するために必要な免許となっており、販売所を構えた上で酒類を販売する免許となっておりますのでインターネットでの酒類を販売はできない免許となっております。

「一般酒類小売業販売免許」を取得するには?

一般酒類小売業販売免許の免許を取得するには細かなルールもございます。

それは免許を取得する条件を満たしているかどうかを確認されます。

その後、申告書や必要書類を合わせて税務署に提出となります。

約2ヶ月で一般酒類小売業販売免許の取得が可能です。

未成年は酒類の販売の免許は取れるのか?

未成年は酒類の販売の免許は取れるのか?

未成年者であっても取得できることは可能です。

しかし通信販売酒類小売業免許を取得した後に商品者に対して未成年者であるかは確認が必要になる場合もありますのでご注意くださいませ。

免許がなくても販売するには?

では免許が取得できなかった場合や、免許を取得しないで酒類を販売することはできるのでしょうか?
その答えは『可能』です。

しかし、酒類の販売を無免許で行うと色々なデメリットもございますので、後ほどご紹介させていただきます。

オークションサイトなどで個人販売

まず、酒類を無免許で販売したい場合は「オークションサイトなどで個人販売」することです。

オークションサイトではあくまで個人で飲まない酒類をあくまでフリーマーケットのような立ち位置で販売するので現時点では酒類に必要な免許については細かく取り締まっていないのが現状です。

しかし、あくまで現状の状態ですので今後どのようなルール改正が入るか未知数なのはご理解いただければ幸いです。

では酒類の販売するにはどのオークションサイトが良いのでしょうか?

ヤフーオークション

今では多くのオークションサイトやフリマサイトが携帯だけでも簡単に出品できるのですが、その中でもヤフーオークションが最も酒類を販売しているサイトとなっております。

また酒類でも酒によって価値や売上が大きく変動しますのでオークションサイトで販売する際には見せ方なども意識し出品しましょう。

お酒の個人販売する際の注意点

お酒の個人販売する際の注意点

お酒の個人販売する際の注意点をご紹介させていただきます。

酒類を免許取得せずに販売するにはあくまで継続的でないことが重要視されます。

継続的に販売する場合は税務署から連絡が酒類小売業販免許についての連絡が入る可能性もなくはないのでオークションサイトなどで酒類を販売する場合はあくまでも「不定期」で継続的な販売をしないことが前提となります。

オークションサイトで「継続的」に酒類を販売してしまうと「酒税法違反」となってしまう可能性が出てきてしまいます。

酒税法違反

酒税法違反とは主に酒類の販売に関する免許を持っていない状態で販売している販売者に対して1年以下の懲役または50万円いかの罰金が課せられることがある法律です。
(根拠法令等: 酒税法第54条、第56条)

酒類の販売で収益があったとしてもこのように罰金が取られてしまっては頑張った意味がなくなってしまいますので、注意して酒類の販売を検討しましょう。

酒税法違反にならないためには?

酒税法違反にならないために、酒類の販売で安定した収益を得たいのであれば酒類の販売の免許を取得してから販売しましょう。

高値で取引される酒類とは?

高値で取引される酒類とは?

では酒類の販売で高値で取引される酒類とはなんでしょうか?

昨今、原料などの高騰により色々な酒類が値上がりしている中、それ以外の要素でも酒類の価値が上がり続けていることがご存じですか?

それは酒類を投資目的で購入される方が多いということです。

その中でも著しく投資目的としてや価値が上がり続けている酒類をご紹介させていただきます。

ヴィンテージワイン

ヴィンテージワイン

ヴィンテージワインが中でも高騰している酒類と言っても過言ではないでしょう。

ヴィンテージワインが葡萄の当たり年や収穫数によって味の価値、希少価値として年々価格が高騰している酒類です。

また誕生日の生まれ年のワインを贈るなども人気の酒類となっております。

ビンテージワインは保管状態によって価格が変動してしまう酒類で保存状態にも慎重にならなければいけませんが持っていて価値の下がらない酒類として昔から人気の酒類です。

また投資目的で長期保管するコレクターも世界中に存在するので、海外のオークションサイトなどでも人気の酒類となっています。

ウイスキー

ウイスキー

原料の高騰や熟成期間などで価格が大きく変わってくるのがウイスキーです。

ウイスキーは長期保管が必要なのでウイスキーを作るのにとても多大なコストがかかっている酒類です。

近年、ジャパンウイスキーとして海外でも人気が出ており、たとえば「ウイスキー角」などは日本では1本1,000円くらいで購入できますが海外では5倍以上の価値があるウイスキーです。

また貴重価値の高いウイスキーなどは1本あたり数千万円と超高額で取引されている例も少なくはありません。

今ではウイスキーバブルなどと言われるくらいウイスキーの価値が高騰しているので、地域限定のウイスキーなど本当に美味しいものを一定数販売できるようになれば、安定した収入を得ることができるでしょう。

酒類の販売で安定した収入を得るには?

酒類の販売で安定した収入を得るには?

では酒類の販売で安定した収入を得るにはどうすれば良いのでしょうか?

地域限定の貴重なウイスキーの販売などもそうですが、酒類の販売ではとても重要なことがあります。

それは商品写真です。

次は酒類に必要な商品写真の重要性についてご紹介させていただきます。

商品写真の信用性

商品写真の信用性

商品写真の信用性ですが酒類で問題になったのが「中身を入れ替えて販売する」ケースが多くなってきたということです。

1本数十万する酒類で中身だけを違う安い酒類に変えて販売しることが一定数いることが世間では知られてから商品写真で購入希望者は判断しなければいけません。

ですので酒類の販売で商品写真は信用性を得るための勇逸の情報なのです。

酒類の商品撮影のポイント

では酒類の商品撮影についてのポイントをご紹介させていただきます。

自身で撮影されている方にもカメラマンにも知って損はない商品撮影のポイントをご紹介させていただきます。

ボトル(ビン)の光の入れ方

ボトル(ビン)の光の入れ方

酒類の商品写真で高級感を演出するために必要なのは『光感』です。

光のラインなど意図的に入れることによってボトルの高級感が演出されるので意識しましょう。

また光の入れ方ですが、ラベルに光を入れるのはNGです。

ボトルに光を入れる際にはラベルには不要な光は入れずにラベルデザインの高級感を忠実に表現し、ボトルに高級な光のラインを強弱つけて入れることにより酒類に高級感が演出されますのでぜひ、参考にしていただければ幸いです。

商品撮影する酒類の色の再現

商品撮影する酒類の色の再現

商品撮影する酒類の色の再現も重要なポイントです。

酒類のボトルは透明なボトルになることが多いのですが、実は正面からのみ光を入れてしまうと酒類の色が曇って見えてしまうのです。

酒類を商品撮影する場合は酒類の後ろから当てる光も意識して調整して商品撮影するようにしましょう。

詳細を伝える商品撮影

詳細を伝える商品撮影

酒類の商品撮影では詳細を伝える商品撮影をすることも推奨しています。

ボトルのキャップはどうなっているのか?
材料はなんなのか?
何年生のお酒なのか?
商品撮影を細かく詳細まで撮影することで購買欲も高まるので酒類を撮影する際には細かく撮影することをオススメいたします。

酒類の商品撮影はプロに依頼するべき?

酒類の商品撮影はプロに依頼するべき?

酒類の商品撮影はプロに依頼するべきかどうか?についてご紹介させていただきます。

酒類の商品撮影は先ほど、撮影のポイントなどもご紹介させていただきましたが、光感の演出で高級感を表現しなかればいけません。

酒類の高級感を演出するためには酒類のための専門的な撮影機材が必要となり、撮影技術も必要です。

酒類を販売するために数十万もの撮影用機材を導入するのは現実的ではありません。

今では商品撮影をリーズナブルに撮影してもらえる撮影サービスもあるのでご紹介させていただきます。

酒類の商品撮影を依頼するには?

酒類の商品撮影をプロに依頼するにはどうすれば良いのでしょうか?

それは商品撮影でもっとも実績とリピーター、利用満足度の高い『物撮り.jp』がオススメです。

全国の百貨店などでも販売されている日本酒メーカー様やビールメーカー様、輸入ワインの販売店などからも信頼されている商品撮影サービスとなっております。

物撮り.jpは商品を発送するだけで高級感の感じられる酒類の商品撮影が依頼可能となっております。

ぜひ酒類の撮影依頼で検討中の方はまずは無料でお見積りからご利用してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は『酒類を販売する前に知っておきたい商品撮影について』詳しくご紹介させていただきました。

酒類の販売には注意が必要で、販売に必要な免許の取得についても書かせていただきました。

しかし、酒類の販売にはいくら商品が良くても商品写真が良くなくては不安に感じ売れないことも書かせていただきました。

ぜひ、酒類を販売する際には商品撮影などもしっかりを意識しより良いお酒をお客様に販売できるように、この記事が少しでもお力添えできれば嬉しいです。

今後もブツ撮りラボでは商品撮影について詳しく書かせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

商品1点からでも撮影します

まずはお申込み ご利用の流れはこちら